■comcomのイチオシ!books■

民族幻想論
 あいまいな民族 つくられた人種
スチュアート・ヘンリ:著   解放出版社:刊   202ページ   2,000円+税
「さて、民族問題については本文で詳しくふれていきますが、このとき、とくにわたしの目を惹いたのは、2001年9月14日付の朝日新聞の第4面の記事でした。左上の囲み記事のなかで、<アフガニスタンの政権を握っているのはタリバンというグループであり、その大半を占めるのはパシュトゥンである>と書かれています。そのすぐ下の別の記事では、<同時多発テロの直前に、タリバンと敵対する北部同盟の最高指導者だったマスード元国防相が暗殺されたのは、テロリストたちの一連の犯行である>とし、<マスードはタジクの出身である>とあります。
 はて、なぜ片方はパシュトゥンで、もう一方はタジクなのでしょうか。○○という呼び方と、○○という呼び方の違いの基準をどこにおいているのでしょうか。そこにはなにか偏見、わるくすると差別意識、もしくは誤解を生むものが含まれていないでしょうか。わたしたちはイギリスとかフランスとかいうでしょうか。」

(「はじめに」 より)


 目から鱗の一冊。
 「人種」は科学的・生物学的、「民族」は、人文学的(?いい加減・・・)区別かと思っていたら、どちらもあいまいで、混同して使われているどころか、それぞれの定義が全く政治的であることを知りました。
 もし日本が、江戸末期に外国との対応を間違って、または他国がなんらかの意志を持って占領でもしていたら、“武士族”や“町民族”に分けられていたかも知れない、それくらいのものだそうです。
 「白人」は、本当に「白い人」か?
 「黒くても黒人といわれない人」は?などの実例を挙げて先入観を壊してくれます。
 過去には、植民地で遭遇した“先住民”に対し、ヨーロッパの列強国に人々が、自分たちに理解できる歴史がないということで「歴史なき人々」、また、「サルの群とは大差はない。性向は獣と同じであり、外見は獣に劣る。」などと書いていたことさえあるそうです。
 そして、「人種はある、しかし差別はいけない」という認識止まりの状態を批判しています。
 巻末では、現代日本のメディアに現れた表現を実例を挙げて検証しています。


戦争プロパガンダ 10の法則
アンヌ・モレリ:著   草思社:刊   212ページ   1,500円+税

 「そうかなあとは思っていたけど、これほどとは」というのがまず最初の感想です。
 1991年の湾岸戦争の時、世界の人にイラクの暴虐を印象づけた、クウェート人の少女の証言、「イラク兵が病院の保育器から赤ん坊を引き出して殺した」。
 これが、アメリカの広告会社がアメリカ政府の戦争遂行のためにでっち上げたうそだったことは有名ですが、それ以前に、ナチスの情報操作の狡猾さなど例を挙げて、それらの経験を経てもなおだまされ続ける“世論”と、だます技術の法則をはっきり書いてくれています。
 今もなお、アメリカを中心にこのテクニックで動いてしまっているのではないかと、情報の裏の真実を読み解く必要性を感じさせられました。


新聞が戦争にのみ込まれる時
 発祥地神奈川の新聞興亡史
山室清:著   かなしん出版:刊   346ページ   1,748円+税
「太平洋戦争下に戦争遂行の国策機関紙の一環として汚辱に満ちた誕生を強いられた神奈川新聞は戦後の新生に当たって、その原点へのきびしい反省と自戒に立って報道と新聞づくりに取り組む決意を感じさせた。
 これは例えば、前述したような基地問題や安保体制、核問題への鋭敏な対応のほか、横浜事件、国家機密法への警戒など思想言論の自由を守るキャンペーン、高度経済成長の主舞台となった足元の公害、自然破壊、環境保護、都市の安全化などに対する紙面活動などに現れていると、評価することができよう。」

第1部終章より


 戦後50年記念出版として、神奈川新聞社の出版部、かなしん出版から発刊。
 第1部「新聞が戦争にのみ込まれる時-神奈川の一県一紙への道」
 第2部「居留地新聞から神奈川新聞まで-神奈川の新聞通史」
 第3部「経世の新聞人三宅馨-横浜貿易新報社長小伝」
からなる一冊。
 2・3部は神奈川新聞につながる歴史と神奈川新聞の前身。横浜貿易新報の名社長で、政治家になった人の小伝。
 主な関心は第1部ですが、ここには、戦争前後に大新聞とはちがう困難にあった地域紙の事情が読みとれます。
 同時に、巻き込まれつつ、やはり戦況報道に活路を見いだし、戦後は朝鮮戦争の“特需”で立ち直る機会を得た新聞の歴史も。
 いくつもの新聞があった神奈川で、全国的に「一県一紙」の方針で統廃合された結果誕生した「神奈川新聞」。これが、戦後もそのまま発行され、現在に至ります。


記者たちの満州事変
 日本ジャーナリズムの転回点
池田一之:著   人間の科学社:刊   215ページ   2,000円+税
「全身の筋肉が衰える難病の筋萎縮性側索硬化症に侵されながら、戦時下の新聞ジャーナリズムを研究した故・池田一之さんの遺稿『記者たちの満州事変-日本ジャーナリズムの転回点-』が人間の科学社から出版された。柳条湖事件(1931年)から終戦までの新聞の足跡を、中国への取材やさまざまな史料で丹念にたどった。
(中略)
 池田さんは元毎日新聞記者。83年に退社後、明治大学政経学部の担当教授となった。戦時下のジャーナリズム研究でたびたび中国を訪れ、当時の新聞社の特派員の足跡をたどっていた。」(毎日新聞2000年の記事)

 この切り抜きを部屋に貼ったままにしていましたが、紀伊国屋のネットショップで購入。

 中国への侵攻の口実にされた柳条湖事件の報道を手始めに、軍の謀略に気づきながら紙面化できない、またははっきり扱えないでいるうちに戦況報道を使っての拡販競争にはまっていく新聞各社。そして、同時に大新聞の寡占化、言論規制へとつながっていく戦時体制。言論の戦争加担は、けっして外からの圧力だけではなかったことがつづられていきます。
 そして、終戦。
 新聞の、言論機関としての責任を感じて廃刊を進言し、8月16日の紙面を裏面白紙発行という形で残した毎日新聞西部本社編集局長は、進言を入れられずに辞表だけが受け付けられる。
 あとがきでつづられた、明治大学同僚教授の文章の池田氏のことばがとても印象に残りました。
「日本の新聞は、結局、先読みなんだね。いい悪いでなく、現実がどこに向かうかを先読みしてしまう。君ね、満州事変がそうでしょう。関東軍の謀略であることを見抜いて出稿した記者はいたんだ。でもその時にはすでに既成事実化して、関心はもう関東軍の次の行動に移っていた。」
 今の報道にこの内省を求めます。




HOME